いいひと、みっけ。いいもの、みっけ。
2020.04.06更新

みんにゃで、お参りしたにゃん。
4月にもなり、新しい生活や、入学式などを迎える方も多いと思います。
今は、新型コロナウィルスの影響(えいきょう)でお外にいけなかったり、
学校にいけない子、お家にばかりいて退屈(たいくつ)だったりしてるかにゃん?
みっけちゃんの塗り絵をするのはどうかにゃん?
この画像を印刷して、塗り絵を是非にしてみてにゃん。

今は、みっけちゃんもみんにゃにあえず、さびしいにゃん。
でも、大切な人や家族が病気になったりしないように、がまんしましょうにゃん。
外から帰ってきたら、必ず、うがい、手洗いをしましょうにゃん。
部屋に何人かいたり、外から入ってきた人がいたら、窓を開けて、できるだけ換気をよくしましょうにゃん。
みっけちゃんは、毎年、三重県伊勢市を訪れ
伊勢神宮と、猿田彦神社、佐瑠女神社に行くにゃんよ。

伊勢市には、お友達の「いせわんこ」ちゃんがいるにゃん。
交野市の「星のあまん」ちゃんも一緒にお参りしたにゃんよ。

伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。内宮は皇室の御祖先であり、
太陽にもたとえられる天照大御神(あまてらすおおみかみ)さまをおまつりし、全国より崇敬を集めています。
外宮は天照大御神さまのお食事を司り、産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)さまをおまつりしています。
内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史があります。
猿田彦神社は猿田彦神がニニギの先導をしたということから、
みちひらき・交通安全・方位除けの神社として信仰されています。
佐瑠女神社は天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天岩窟にこもられ世の中が乱れたとき、
天宇受売命(あまのうずめ)が神楽をされ、そこに集まった八百万の神々が喜び笑い、
天照大御神が再び現れ平和な世になったことから
芸能上達や縁結び等で崇敬を集める神社になっています。
みんにゃで、新型コロナウィルスが早く治りますようにお参りしたにゃん。


みっけちゃん Profile
大阪府枚方市の樟葉宮表参道商店会のゆるキャラ。枚方市にある交野天神社で拾ってもらった恩返しに、巫女としてお手伝いしているにゃん。